ピザパンとキューブフランス
2014年 01月 30日この小さな四角い型で固いパンを作って欲しいと。
中をくり抜いてシチューを入れるそうな。一人分ずつにしたいから、小さいサイズがちょうどいいそうで。
というわけで早速作ってみる。
ちゃんと型比容積を計算して(昨日は適当!)
生地はリスドォルでフランスパン生地にして、パンチ1回。
また外れなかったら嫌なので、型には油脂を塗った。
フランスパン生地なのに、型に油脂を塗る悲しさ・・・
バッチリ角としたミニ・パンドミーができた!
焼き色ちょっと薄かったかな。
200度(220度設定)で15分焼いた。

フォカッチャの生地で。焼いてたら具がずり落ちてきちゃった。


にほんブログ村
グリーンレーズンパンとバジルチーズ
2014年 01月 29日
グリーンかどうかわからないけど(笑)
グリーンレーズンを使いました!

バジルペーストとクリームチーズを合わせたものを巻き込みカットして型入れ。
この型8個あるんだけど、最近買い足した4個は初使用でやっぱりくっついた・・・。
空焼きもして油脂も塗ったのにー(もっと丁寧に塗らないとダメってことだね)

にほんブログ村
第5回 自宅パン教室
2014年 01月 26日
レーズンとくるみのカンパーニュ、パン・ブリエ、コーンマヨパンの3種類。
カンパーニュとブリエは手ごね。コーンマヨはクイジナートで生地作り。
ブリエはちょっとこねすぎた。焼き上がり固め・・・。
コーンマヨはふっかふか!!(3日後もふかふかだった)
彼女は某アルファベットの教室でパンを習ったそう。
お互いの教室のやり方を教え合い。
いい面悪い面それぞれあるなぁ。やっぱりいろんな教室に行ってみて、自分なりに吸収するのが良いのかな。
写真真ん中は、落としたパン・・・⇒旦那が食べました(笑)

にほんブログ村
第3回フランスパン講座
2014年 01月 25日第3回 食パン講座
2014年 01月 25日ブレッド&サーカス
2014年 01月 21日
今日は会社を午前休みにしたので、開店直後に行けた。すでに店内大混雑!!
並んでいる間にパチリ。
・フルーツノワール(手前の黒いの)
・シナモンレーズンカップ(真ん中左から)
・チョコレートポランタ
・ポルトガル風クリームパン
・トマトバジル
・コンコードカット(左奥)
・クロックムッシュ(レジ並んでたら焼きたてが出てきた!)
早い時間に行くと小型パンもたくさんあるのね。
私の前の人は3トレーもお買い上げしてたわ!すごっ。
最近平日にパンを作ることができないので、パン屋さんで買ってストレスを発散。

にほんブログ村
第4回 自宅パン教室
2014年 01月 18日メニューはブリオッシュ(リベンジ!)・ハムマヨ・ライ麦のカンパーニュ。
カンパーニュは前日に生地を作り、野菜室で発酵させておいた。
ブリオッシュとハムマヨは300gずつ手ごねを交代で。
Cちゃんはちょっとだけパンを習っていたことがあるらしいので、できるかなと思いきや
「全然覚えてない」って・・・(笑)
生地を捏ね・叩きは上手にやってたけど、丸めが難しいみたいで・・・
教えるのも難しい!
色々なやり方を伝えて、やりやすい方法でやってもらった。
伝えるのって難しいなー。
ブリオッシュ
↓私の


↓私の


これが大失敗で。。。もしかして計量間違えてた?
記事がでろんでろんで・・・こんなの初心者に扱えるはずもなく。
発酵カゴからひっくり返すのにくっついちゃって、ひどい有様。
↓私の(かろうじて模様あり)



まあ、形はともかく焼いてしまえば味はパン!てことで。。。。
夜遅くなっちゃって終電で帰らせてしまい、ごめんねーー。
またやりましょう!!

にほんブログ村
山食
2014年 01月 18日今日はベーシック1-4 山型食パン。
ここの手ごねは本当にハードで、いつも息が切れるんだけど、
今日は意外と楽にできた!慣れてきたのかな?
山食1斤。
私のは発酵の上がりが早くて、気づいたときには発酵ボックスの上に生地がくっついてしまっていた!
なので焼き上がりにその形が残ってしまって残念。
まるでおっぱいパン。



先生の山食。


油脂が入らないのにこんなに膨らむってすごい。

にほんブログ村